子育て支援あんしん情報
子どものホームケアの基礎
子どもの病気やケガを家で手当てする時の参考にして下さい。




とくしまの小児救急医療体制
- 【おねがい】
-
- 受診される場合は事前に確認し、健康保険証・医療費助成の受給者証をお持ちのうえご利用ください。
(県立中央病院及び徳島赤十字病院は、当番日を確認のうえ、直接受診してください)。 - 緊急の場合以外は、通常の診療時間内での受診をお願いします。
- 救急医療は臨時、応急的な処置です。次の日にはかかりつけ医で受診するよう心掛けてください。
- 受診される場合は事前に確認し、健康保険証・医療費助成の受給者証をお持ちのうえご利用ください。
- 【注意】
-
- 県立中央病院…紹介状をお持ちでない方から選定療養費として5,500円を徴収しております。
- 徳島赤十字病院…紹介状をお持ちでない方から選定療養費として5,500円を徴収しております。
- つるぎ町立半田病院…時間外選定療養費については、事前に電話でお問い合わせください。
徳島市夜間休日急病診療所
[Tel.088-622-3576]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|
かかりつけの医療機関を受診してください。 | 9:00~12:30 13:30~17:00 18:00~22:30 |
|||||
19:30~22:30 |
県立中央病院
[Tel.088-631-7151]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|
22:30~翌9:00 |
吉野川医療センター
[Tel.0883-26-2222]
日 |
---|
当面9:00~16:00 |
阿波病院
[Tel.0883-36-5151]
日 |
---|
当面午前中 |
つるぎ町立半田病院
[Tel.0883-64-3145]
月・金・土 | 日 |
---|---|
18:00~翌9:00 (祝日の場合は9:00~翌9:00) |
9:00~翌9:00 |
県立三好病院
[Tel.0883-72-1131]
火・水・木 |
---|
18:00~翌9:00 (祝日の場合は9:00~翌9:00) |
- 徳島市夜間休日急病診療所Tel.088-622-3576
- 徳島赤十字病院Tel.0885-32-2555
- つるぎ町立半田病院Tel.0883-64-3145
- 県立中央病院Tel.088-631-7151
- 県立三好病院Tel.0883-72-1131
- 阿波病院Tel.0883-36-5151
- 吉野川医療センターTel.0883-26-2222
※実際に受診される際には、念のため電話確認の上、おこしください。
保育サービスを知って利用しよう!
■放課後児童クラブ■延長保育■一時保育
お問い合わせ:各市町村保育所担当課、実施保育所及び学校
■ホリデイ保育(休日保育)実施保育所
お問い合わせ:各市町村保育所担当課もしくは実施保育所
徳島市 | 阿波国慈恵院こども園 | 福島1-6-62 | Tel.088-622-8587 |
---|---|---|---|
四国大学附属保育所 | 寺島本町西2-35-9 | Tel.088-602-4860 | |
小松島市 | かもめ保育園 | 和田島町西林66-1 | Tel.0885-38-2270 |
- ■トワイライトステイ
- 保護者が、仕事その他の理由により、平日の夜間又は休日に不在となり児童の養育が困難となった場合等の緊急の場合に、児童養護施設などにおいて児童を預かります。(宿泊可能です。)
[お問い合わせ:市町村の児童相談担当課]
- ■ショートステイ(短期入所生活援助事業)
- 疾病、疲労、環境上の理由により家庭において児童を養育することが困難な場合に、児童養護施設や乳児院で実施するもの
[お問い合わせ:市町村の児童相談担当課]
徳島市 | 阿波国慈恵院 | 福島1-6-62 | Tel.088-652-6649 |
---|---|---|---|
徳島児童ホーム | 川内町大松837-1 | Tel.088-666-2828 | |
常楽園 | 国府町西矢野780 | Tel.088-642-0157 | |
小松島市 | 徳島赤十字乳児院 | 中田町字新開2-2 | Tel.0885-32-0555 |
鳴門市 | 鳴門子ども学園 | 里浦町里浦字坂田415-3 | Tel.088-683-1201 |
阿南市 | たちばな学苑 | 宝田町井関154-3 | Tel.0884-22-3229 |
宝田寮 | 羽ノ浦町中庄ミタテフ3 | Tel.0884-44-2675 | |
三好郡 | 加茂愛育園 | 東みよし町加茂2040 | Tel.0883-82-3147 |
- ■子育てひろば・サロン
-
乳幼児をもつ親子が気軽に集い、交流や情報交換を行っています。
とくしまはぐくみネット
■おしゃべりサロン ■とくしま生協 げんきっずくらぶ ■親子ふれあいプラザ
■子育て安心ステーション ■子育てほっとスペース「すきっぷ」 ■こどもねっといしい子育てサロン
徳島こども救急電話相談 (徳島県)
すぐに医者に診せた方が良いのか、様子をみても大丈夫なのか、悩んだときは、まず電話!
#8000(プッシュ回線の固定電話・携帯電話)
Tel.088-621-2365
(ダイヤル回線の固定電話・IP電話、その他#が利用できない場合)
月~土18:00~翌朝8:00 日・祝、年末年始 (12/29~1/3)24時間対応
病児・病後児保育施設
子どもが病気中や病気の回復期にあって、かつ保護者が就労しているなどの理由で家庭で保育ができないときに、子どもを一時的に預かる施設です。利用料金や利用手順は施設により異なります。利用の際には、あらかじめ各施設に直接ご確認ください。
徳島市 | 愛育小児科(病児保育室トトロ) | 徳島市国府町桜間字登々路8-1 | Tel.088-635-2299 |
---|---|---|---|
えもとこどもクリニック(病児保育室エンジェルハウス) | 徳島市北沖洲3-1-24 | Tel.088-664-8580 | |
応神ひなたクリニック(病児保育室こぐま) | 徳島市応神町古川字戎子野81-4 | Tel.088-678-5461 | |
末広ひなたクリニック(病児保育室リトルベア) | 徳島市末広2-1-111 | Tel.088-624-8660 | |
田山チャイルドクリニック(病児保育室ラミィ) | 徳島市北矢三町3-3-41 | Tel.088-633-2055 | |
ふじおか小児クリニック | 徳島市昭和町8-66 | Tel.088-622-0012 | |
石井町 | 伊勢内科・小児科(ナゴム病児・病後児保育室) | 名西郡石井町石井字石井726-7 | Tel.080-6391-9523 |
小松島市 | 徳島赤十字乳児院 | 小松島市中田町字新開2-2 | Tel.0885-32-0555 |
藍住町 | 富本小児科内科(うさちゃん病児保育室) | 板野郡藍住町東中富字東傍示1-3 | Tel.088-678-2111 |
北島町 | 北島こどもクリニック(病児保育室ちゅーりっぷ) | 板野郡北島町中村字東堤ノ内19-1 | Tel.088-697-2221 |
鳴門市 | 小川病院(病児保育室木のおうち) | 鳴門市撫養町斎田字北浜99(小川病院1F) | Tel.088-686-6362 |
吉野川市 | 石原小児科(病児・病後児保育室ひだまり) | 吉野川市鴨島町鴨島353 | Tel.080-2974-5389 |
さくら診療所(病児・病後児保育施設さくらんぼ) | 吉野川市山川町前川212-6 | Tel.090-7786-3191 | |
阿波市 | おおつか内科(病児・病後児保育ルームつかきっず) | 阿波市阿波町善地7-13 | Tel.0883-35-6070 |
大野病院(病児保育室こもれび) | 阿波市土成町土成字寒方55-2 | Tel.088-602-7871 | |
美馬市 | としま小児科(病児保育所みーま) | 美馬市脇町字拝原1774-6 | Tel.0883-53-6011 |
三好市 | 健生西部診療所(病児保育室こあら) | 三好市井川町吉岡127-2 | Tel.0883-78-2292 |
阿南市 | 岩城クリニック | 阿南市学原町上水田11-1 | Tel.080-1998-7476 |
対象となる病気
かぜ、消化不良症(多症候性下痢)などの乳幼児が日常かかる疾病や、はしか、水ぼうそう、風しんなどの感染性疾患、喘息などの慢性疾患及び骨折などの外傷性疾患など。
※当面の症状の急変は認められないが「病気の回復期に至っていない」または「回復期であっても集団保育は困難である」と認められるもの。
※徳島赤十字乳児院では、他の児童が入所しており、また医療機関でないため、はしか、百日ぜき、インフルエンザの感染性疾患は受け入れができません。また、他の感染性疾患であっても、回復期に至っていない場合は受け入れができません。
● 利用前の医療機関での診察時には、利用申請書、保険証、印鑑などが必要。利用申請書は、各市町村ホームページからも印刷可。
病児保育事業のご案内
お子さんが病気中や病気の回復期にあって、かつ保護者が就労しているなどの理由で家庭で保育ができないときに、お子さんを一時的に預かる事業です。
- 病児保育利用手順
-
- 予約/空き状況の確認・予約
前日または当日、電話などで利用を希望する実施施設へ直接お問い合わせください。 - 診察/利用前診察
前日または当日、かかりつけ医等で受診し、利用申請書の医師記入欄に「保育可能確認」を記入してもらってください。
※ 利用申請書は各市町村のHPもしくは、各病児保育施設のHPよりダウンロードできます。
※ 利用前診察は、徳島赤十字乳児院を除き、実施施設でも受けることができます。
※ 当該事業利用料以外の診察料などがかかります。 - 利用/サービスの利用
当日、実施施設へ利用申請書を提出し、サービスを受けてください。
※ 必要に応じて加療します。 - 支払い/利用料金の支払い
当日、サービス終了後、お子さんのお迎え時に毎回お支払いください。
- 予約/空き状況の確認・予約
- 利用上の注意
-
- 利用に際しては、実施施設からの指示を必ずお守りください。
- 保育中に病状の変化があった場合、サービスを中止し、お迎えをお願いすることがあります。
- 予約後のキャンセルはお早めに実施施設までご連絡ください。
- 利用時間を守り、お迎えが遅れる場合は必ずご連絡ください。
- 持ち物
-
子ども医療受給者証/保険証/印鑑/母子手帳/昼食/おやつ/飲み物/
使用中のお薬/ ミルクと噛乳瓶/紙おむつ10枚程度/おしり拭き/好きなおもちゃ等
着替え一式/食事用エプロン/タオル2枚/バスタオル2枚/ ビニール袋(大・小各2枚)
※ 持参物には必ず名前の記入をお願いします。
※ 預ける年齢や預かる施設によって異なることがありますので、各施設へご確認ください。
子育て応援団!ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)
子育てを応援してほしい・経験を生かして子育てのお手伝いをしたい・子どもが大好き、そんな皆さんと地域の子育てを応援します。
ファミサポでは…
楽しい交流会やさまざまな研修会を行っており、どなたでも参加できます。
交流会
親子のふれあいを大切に交流イベントを行っています。
各ファミサポではクリスマス会や七夕、ハロウィンなどを実施。
各地域で、提供会員向けの交流会も実施。
講習会
安心してお子さんを預かれるように、また子育ての参考になればと、24時間程度の講習会を行っています。気になる子どもの病気や世話、救急、救命などを勉強します。
研修会
提供会員や両方会員を対象に、育児に役立つ研修や楽しめる催し満載!
- みよしファミリー・サポート・センターTel.0883-72-7663
- 東みよし町ファミリー・サポート・センターTel.0883-82-6306
- 那賀町ファミリー・サポート・センターTel.0884-63-0114
- 牟岐町ファミリー・サポート・センターTel.0884-72-1161
- みなみファミリー・サポート・センターTel.0884-77-2111
- 徳島ファミリー・サポート・センターTel.088-611-1551
- 板野東部ファミリー・サポート・センターTel.088-693-3033
- 阿南ファミリー・サポート・センターTel.0884-24-5550
- 鳴門ファミリー・サポート・センターTel.088-683-0788
- 美馬ファミリー・サポート・センターTel.0883-53-1108
- 阿波市ファミリー・サポート・センターTel.0883-30-3526
- かいようファミリー・サポート・センターTel.0884-74-3112
- 吉野川市ファミリー・サポート・センターTel.0883-22-2440
上記ファミサポ 運営:(公財)徳島県勤労者福祉ネットワーク
一人で悩まず、気軽に相談を!
不妊治療費助成事業(徳島県こうのとり応援事業)
徳島県では、不妊治療の経済的負担を軽減するため、医療保険が適用されない特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要する費用の一部を助成しています。
[お問い合わせ:徳島県保健福祉部健康づくり課]
Tel.088-621-2220
赤ちゃんはほしいけど…。
- 徳島県不妊・不育相談室 (徳島大学病院)
-
Tel.088-633-7227(予約専用)
<相談日時>
【不育症専門相談】毎週火9:30~12:00
【不妊症専門相談】毎週月・木15:00~17:00
<相談方式>
助産師等による面談相談のみ(無料)
子どもの発達に悩んだときに
- 徳島県発達障がい者総合支援センター
-
対象者:乳幼児期から成人までの本人とその家族、関係機関
支援内容:自閉症、アスペルガー症候群、LD(学習障害)、AD/HD(注意欠陥/多動性障害)などの発達障がいのある方やその家族、その方との関わりのある関係機関・団体の支援相談支援発達支援就労支援
要予約・相談無料
月~金 9:00~16:00(祝・年末年始を除く)ハナミズキ
小松島市中田町新開2-2 Tel.0885-34-9001
E-mail:hattatsu@mail.pref.tokushima.jp
Webサイト:https://www.pref.tokushima.lg.jp/hattatsu/hanamizuki/アイリス
美馬市美馬町字大宮西100-4
Tel.0883-63-5211 Fax.0883-55-2206
子どものいじめや非行、児童虐待、犯罪などで悩んだとき
いじめを受けている、学校へ行きたくない、先生や親に言えない…
徳島地方法務局 こどもの人権110番
0120-007-110(月~金8:30~17:15)
徳島県警察少年サポートセンター
電話相談(応談あり・要問合わせ)
いじめホットライン
Tel.088-623-7324(24時間)
ヤングテレホン
Tel.088-625-8900(受付/月~金8:30~17:15)(※夜間休日は留守番電話)
- 青少年補導センター
-
- 徳島市Tel.088-621-5421
- 鳴門市Tel.088-686-8805
- 小松島市Tel.0885-32-1398
- 阿南市Tel.0884-22-3397
- 吉野川市Tel.0883-25-6620
- 三好市Tel.0883-72-3390
- 美馬市Tel.0883-52-1100
- 阿波市Tel.088-696-3974
- 板野東部Tel.088-699-3441
- 板野西部Tel.088-672-3454
- つるぎ町Tel.0883-62-2331
- 名西郡Tel.088-674-7474
- 牟岐町Tel.0884-72-2920
- 那賀町Tel.0884-62-1106
教育に関する相談
- こころとからだのサポートセンター
[要予約](徳島県立総合教育センター) -
幼児・児童生徒の諸問題(不登校、いじめ、発達障がい等)に関する相談(電話、来所、メール、各種相談会等)や派遣事業を実施。
Tel.088-672-5200
相談:1回50分 (月~金9:00~17:00/祝日・12/28~1/4を除く)
思春期・青少年のひきこもり、心の悩み
- 徳島県精神保健福祉センター[要予約]
-
とくしま自殺予防センター
Tel.088-602-8911
(土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00)
子どもや家庭に関する悩みに
- こども女性相談センター
-
子どもや家庭に関する悩みに、児童福祉司、児童心理司他専門家が応談。
- 中央こども女性相談センター
Tel.088-622-2205
月~金 8:30~18:15(祝日、年末年始は除く) - 西部こども女性相談センター
Tel.0883-53-3110
月~金 8:30~17:15(祝日、年末年始は除く) - 南部こども女性相談センター
Tel.0884-22-7130
月~金 8:30~17:15(祝日、年末年始は除く)
- 中央こども女性相談センター
- ~あなたの街の子育て応援団~
こども家庭支援センター ひかり -
家庭の心配ごと、子どもに関する悩み、子ども自身の悩みへの相談・支援。
電話・来所・メールで応談。
(相談無料) Tel.088-666-2211
徳島市川内町大松837-1 徳島児童ホーム内
年中無休 (9:00~19:00 緊急の場合は時間外も受付)
E-mail. jidohome@md.pikara.ne.jp(24時間)子ども何でもダイヤル
Tel.088-635-0303友達ができない、学校がおもしろくない、親が自分をわかってくれない、自分の性格のこと、将来のことなど
毎日13:00~18:00(12/29~1/3を除く)
- 保健所
-
妊産婦、乳幼児の健康、未熟児のサポート、長期療養児のサポート。
思春期や引きこもりの相談。- 徳島保健所Tel.088-652-5151
- 美波保健所Tel.0884-74-7343
- 阿南保健所Tel.0884-22-0072
- 美馬保健所Tel.0883-52-1017
- 吉野川保健所Tel.0883-24-1114
- 三好保健所Tel.0883-72-1122
地域での相談は
- 家庭児童相談室
- ※相談時間、休み等は各センターに要問い合わせ
ひとり親家庭の支援に・・・
- 徳島県 母子家庭等就業・自立支援センター
-
母子家庭や父子家庭、寡婦のための支援センターです。
相談、就業支援講習会など行っています。Tel.088-654-7418
- ひとり親家庭への支援・助成・家庭生活支援員の派遣
- ひとり親家庭等医療費助成制度/児童扶養手当/母子福祉資金貸付制度
お問い合わせ先:福祉事務所または町村役場
不審者情報などを携帯電話で入手できます
- ■ 安心メール自動登録サイト (徳島県警察本部)
-
安心メールは、ファックス送信するとコンピュータサーバから一斉に登録先の携帯電話等にメールを送ることができるシステムです。「小学生の女児が不審な男につきまとわれた」などといった情報を入手した警察署が情報を発信します。
この安心メールは、テキスト文字を送信するのではなく、FAXから送られた情報の登録先(アドレス)を送信し、そのアドレスに接続して閲覧する仕組みです。
情報を見るためには、受信されたメールに添付されているアドレスをクリック(接続)してご覧下さい。安心メール携帯登録サイト
専用HPアドレスからアクセスhttp://www.ansin-mail.net
知って得する!知らないと損する!
子育て支援制度と手当
- 出産・育児の助成制度
-
- 助産制度
自治体が指定する助産施設(病院・助産院)で出産し、その費用を自治体に援助してもらう制度
お問い合わせ先:各市町村保健担当課または各福祉事務所へ - 出産育児一時金
お問い合わせ先:本人・配偶者または家族の勤務先、または市町村へ - 児童手当/児童扶養手当/予防接種費助成制度/特別児童扶養手当/乳幼児医療費助成制度
お問い合わせ先:各市町村へ - 小児慢性特定疾患治療研究事業
お問い合わせ先:各保健所へ - 出産手当金/育児休業給付金
お問い合わせ先:勤務先へ
- 助産制度